ヘルメットの「安全規格(マーク)」一覧・説明
強制規格
日本で販売する為には必ず付いていなければいけない規格です。
輸入したものには付いていないこともあります。
PSC規格
「PSCマーク」のないヘルメットは「乗車用ヘルメット」として販売・陳列を認められていません。
「125cc以下限定」と「排気量無制限」の二種類の基準があります。
SG規格
製品安全協会の審査により基準に適合しているもに表示されるもの。
製品の欠陥により被害が発生したときは「対人賠償保険(1億円限度)」が支払われる。
「SGマーク」は任意。だけど、大抵ついています。
任意規格
「強制規格」は最低限の基準で、
「任意規格」はより厳しい安全基準です。
JIS規格(日本)
「日本工業規格(JIS)」の安全基準をクリアした製品に表示されます。
主務大臣が制定する工業標準で、日本の国家標準の一つでもあります。
SNELL(スネル)規格(アメリカ)
自動車レース中にヘルメットが十分機能しなかったために亡くなった「ピート・スネル氏」の友人によって設立されたのが「スネル財団」
世界的に見ても非常に厳しい安全性のテストを行なっており、規格自体を5年ごとに見直し、バイクの性能に見合う基準を設定している。
現在、レース用のヘルメット規格だけではなく、公道用のヘルメットの安全性もテストしている。
日本では「SNELL(スネル)規格」「JIS規格」が採用されている。
ECE規格(ヨーロッパ)
「SNELL(スネル)規格」と同等な安全基準とされる「EUの規格」になります。
DOT規格(アメリカ)
アメリカの「DOT規格(合衆国運輸省認定規格)」です。
日本でいう「SG規格」のようなものです。
どの規格が一番良いの?
日本だと「任意規格」だけでなく「JIS規格」「SNELL(スネル)規格」がついているものがいいでしょう。
両方ついていれば最強です。
「DOT規格」「ECE規格」はついているけど日本の「任意規格(PSC・SG)」が付いていない時は?
私の意見で言えば気にせず利用していいと思いす。
あくまで、日本の規格を取得していないだけで安全性は確保されています。
法律的にも問題はありません。
「JIS規格」「SNELL(スネル)規格」の両方を取っているヘルメット
アライ(ARAI) バイクヘルメット フルフェイス HR-MONO4 フラットブラック (55-56)
- アライ(Arai)
- 価格¥ 32,201(2018/08/22 17:55時点)
- 商品ランキング280,743位
ショウエイ(SHOEI) バイクヘルメット フルフェイス ~ X-Fourteen ブラック L (頭囲 59cm~60cm)
- ショウエイ(Shoei)
- 参考価格¥ 64,800
価格¥ 49,159(2018/08/22 17:55時点) - 発売日2016/04/15
- 商品ランキング93,899位
アライ(ARAI) バイクヘルメット ジェット SZ-RAM4 MIMETIC 57-58cm M
- アライ(Arai)
- 商品ランキング300,681位
ナンカイ(NANKAI) ARAI ラパイドIR フラットブルーグレー (NANKAIオリジナルカラー) 57-58(M) 38610
- NANKAI(ナンカイ)
- 商品ランキング271,934位
「JIS規格」「SNELL(スネル)規格」の両方を取っていて一番安いヘルメット
アライ(ARAI) バイクヘルメット フルフェイス HR-MONO4 シロ (57-58)
- アライ(Arai)
- 価格¥ 27,215(2018/08/22 17:55時点)
- 商品ランキング171,123位
→ 他の「JIS規格」「SNELL(スネル)規格」の両方を取っているヘルメットを見にいく